-
ピアレスウルフ代表 阪本洋平 引退試合
2023年10月15日
東京有明のTFTホールにて、ピアレスウルフ代表、阪本洋平の引退エキシビジョンマッチが行われます。
ピアレスウルフのメイントレーナー阪本洋平は
理学療法士、パーソナルトレーナーであると同時にプロの格闘家でもあります。
「総合格闘技団体GRACHAN」15周年記念大会への出場
今回出場するのは都内を中心に活動する総合格闘技団体GRACHAN
立ち上げ15周年記念大会への出場となります。
代表阪本洋平自身は、GRACHANで格闘家としてのキャリアの多くを過ごしてきました。
今回15周年記念大会に出場できることを大変嬉しく思い、関わっていただいた方々に感謝しています。
引退試合に向けての想い
今回の大会出場に当たり、GRACHAN岩崎社長はじめ多くの方々にご協力頂き素晴らしい機会と舞台をご用意していただき感謝しています。
今回はエキシビジョンマッチという形にはなりますが、会場にお越しいただける方々には
総合格闘技の面白さを味わっていただける「緊張感のある試合」をお届けしたいと思っています。
当日お越しいただける方々は楽しみにしていてください!
理学療法士×プロアスリート監修のパーソナルスタジオ
ピアレスウルフは、代表阪本洋平の理学療法士、プロの格闘家としての経験を活かして皆様をサポートいたします。
「怪我と痛みに寄り添うパーソナルスタジオ」をテーマに運営を行っています。
ここでは理学療法士としての知識はもちろん、プロ格闘家として自分自身が多くの怪我や痛みと向き合ってきた経験が大きく生きると考えています。
自らが身体の痛みに悩まされた経験を持つ僕自身だからこそ、お客様の気持ちに寄り添える部分は大きいと思います。
ダイエットやボディメイクはもちろんですが
お身体の痛みに悩んでおられる方はぜひご相談ください。
「正しい運動」を通して皆様の悩みの解決に向けて全力でサポートさせていただきます!
当日皆様にお伝えしたいこと
今年は総合病院での理学療法士としての仕事を退職し
つくば市に自らの格闘技ジムを立ち上げるなど、大きな変化がある年でした。
自分自身、これから「さらに大きな変化」を起こしていこうと考えています。
当日会場で、そのことについても皆様にお伝えしようと考えておりますので
是非会場に足を運んで頂けると嬉しく思います!
それでは当日よろしくお願いいたします!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
スタジオへのご相談・お問い合わせは公式lineからも受け付けています。
「スタジオについて」「ご自身のお身体のこと」など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
-
健康に痩せられる野菜の食べ方
野菜というと身体に良いというイメージがありますよね?
実はダイエットをにもとても効果的です。
今回は野菜を食べることによって得られる
身体の健康への影響と
ダイエット効果について考えていきます。
今回は
豆類や穀類も含めて考えていきます。
野菜と健康維持
①疲労回復
野菜はビタミン、ミネラルが豊富で代謝を促進します。
摂取した食べ物がスムーズにエネルギーに変換され、疲労回復に繋がります。
②免疫向上免疫細胞の7割ほどが腸管の内壁に存在しています。
野菜に含まれる食物繊維が腸内環境を改善し、免疫力を高めます。
③生活習慣予防高血圧予防、改善に有効なカリウム
特に緑黄色野菜には、カロテンなどの抗酸化作用を持つ物質が豊富に含まれ、癌や心疾患などの予防が可能。
食物繊維が血糖値の上昇を抑え、ダイエットを円滑に
野菜には食物繊維が豊富に含まれます。
食物繊維の良い点は、腸内での糖の吸収を穏やかにし
血糖値の上昇を抑えられること
血糖値が急上昇することで
「インスリン」というホルモンがたくさん分泌されます。
インスリンが過剰に分泌されると、身体に脂肪がため込まれやすく
ダイエットには非常に不利になってしまいます。
腸内環境とダイエットの深い関係
腸内環境の良し悪しは、身体の代謝とも深くかかわっており
腸内環境の悪化は基礎代謝の低下を招き、ダイエットを停滞させてしまいます。
食物繊維の摂取は腸内環境を改善し、基礎代謝を高い状態に保ちます。
二種類の食物繊維を摂取し、健康的にダイエットを
食物繊維には二種類があります。
①水溶性食物繊維
・血糖値の急激な上昇を抑える。
・コレステロール値を低下させる。
②不溶性食物繊維
・水分を保持し、便のかさを増やして排便を促す。
・発がん性物質など有害物質を体外に排出する。
・善玉菌のえさとなり腸内環境を改善する。
食物繊維は血糖値の急上昇を抑、同時に腸内環境を改善する働きがあります。
食物繊維の積極的な摂取は、ダイエットに非常に有効と言えます。
現代人に不足しがちな食物繊維
2020年代:日本人の平均的な食物繊維摂取量は
14g前後
一日の摂取目標は男性20g、女性18g
主に穀類や豆類、イモ類の摂取の低下が原因と言われています。
これでは腸内環境の悪化と血糖値の急上昇の両方を招きやすい状況となってしまいます。
一日に必要な食物繊維の目安とは
不溶性:水溶性=2:1の割合でとることが望ましいとされています。
目安として不溶性13~14g、水溶性6~7gを摂取すれば良いことになります。
例えば納豆100g(約2パック)には
水溶性食物繊維:2.5g、不溶性食物繊維:4.5g
もち麦100g
水溶性食物繊維:9g、不溶性食物繊維:4g
ほうれん草100g
水溶性食物繊維:0.7g、不溶性食物繊維:2.1g
食物繊維に関して葉野菜などよりも
穀類や豆類に豊富に含まれます。
訳を理解してバランスよく摂取すれば
十分な食物繊維を摂取することが可能可能と言えます。
バランスよく野菜を摂ることで健康的なダイエットを
ダイエットは単に摂取するカロリーを減らすことではありません。
食事の内容を見直し、身体の中の状況を整えていくことも非常に重要です。
今回は野菜が持つ健康とダイエットへの効果についてお話しさせて頂きました。
質問やお問い合わせは公式lineからもお待ちしています!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
-
股関節痛の原因と、その対処法
「股関節が痛い」という相談は非常に多いです。
日本人では膝の疾患が多いと言われますが
股関節に問題を抱える方は非常に多いという印象です。
股関節は傷つきやすく繊細
体重がかかる部分なので生活にも大きく影響してしまします。
痛みの原因は様々ですが
ピアレスウルフにお越し頂くお客様の中で最も多いのが
「手術するほどではないが関節が少し変形していると言われた」
といったものです。
痛みに対して正しい対策を
上記のような痛みは進行性のものは、放っておくと
痛みはさらにひどくなってしまいます。
「痛みに対する治療」と「適切なトレーニング」を併用していくことが大切です。
股関節の痛みの特徴
最初は歩き初めに痛みを感じる程度から始まり
進行すると常に痛みが出たり夜間に強い痛みを感じたりします。
主な原因は「関節内の炎症」や
不安定な関節に負担がかかることにより
周囲の筋肉が緊張し
「血流が悪くなることで引き起こされる痛み」
などがあります。
痛みを改善するために
関節が不安定になることで痛みは繰り返し引き起こされてしまいます。
関節を安定させるトレーニングが必要です。
しかし
痛みのある状態で適切なトレーニングを行うことはできません。
痛みをとる方法は様々
薬の投与、関節の治療、周囲の筋肉へのアプローチ等
まずは痛みを取り除く作業が必要です。
痛みを繰り返さない為のトレーニングを実践
「マッサージをしても数日でまた痛くなってしまう」
これはよく言われていることだと思います。
関節が不安定になっていたり
身体のバランスが崩れて痛みが出ているような場合には
これを安定させるための運動を行っていかなければいけません。
股関節の場合にも
股関節の安定性に関わる筋肉を
「正しい方法で」強化していくことが大切です。
個人のコンディションに合った方法でトレーニングを
筋力強化は一概に
「これをやればよくなる」といったようなものではありません。
個人のお身体の状況に合った方法を見つけ出していく必要があります。
一つ注意が必要であるとすれば
「トレーニング中に痛みを伴うようなものはやめるべき」
ということです。
股関節は非常にデリケート
無理なトレーニングはさらなる痛みを引き起こしてしまいます。
身体の痛みのお悩みご相談ください
ピアレスウルフでは
公式lineから、痛みを始めとする
身体の悩みのご相談も承っております。
解決法はお一人ずつ異なる場合がほとんどです。
是非お役に立てればと思います。最後まで読んで頂きありがとうございました!
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
-
ピアレスウルフ「身体の健康と人との関わり」
ピアレスウルフは2023年4月にオープンしました。
立ち上げに当たっての想いを
格闘技雑誌として歴史のある
「ゴング格闘技」
格闘技専門のニュースサイト
「MMAPLANET」様に喝采していただきました。
インタビュー前編はこちら
でお話しをさせて頂いています。
上記リンクから是非目を通してみてください。
格闘技で経験した「怪我と痛みとの闘い」
格闘家としての自分は怪我との闘いの連続でした。
試合よりも
「自分の怪我との闘い」が苦しかったという印象です。
身体に怪我や痛みがあるというのは
本当につらいものです。
でも怪我の経験からは
本当に多くのことを学ばせてもらいました。
怪我から得た気づき
僕自身は頸椎に起こった怪我が原因で
「重度の体調不良」を何度も経験しました。
身体が不健康になるのは本当につらいものです。
でもそんな体調不良の中強く感じたことがあります。
「人との関わりが最も大切」
ということです。
身体の健康が失われたときに
「チャンピオンになりたい」と思う人は絶対にいません。
「お金持ちになりたい」と思う人もいません。
「信頼できる人と話がしたい」
と思うはずです。
自分自身はこのことを本当に強く感じました。
「身体の健康」が人の幸せの土台
「自分自身の不調をどう解決するのか?」
これを知るために
理学療法士になることを決めました。
そして
正しく運動を行うことで
「身体の健康を維持する方法がある」
ことに気が付きました。
ピアレスウルフでは
自分自身が身体の専門家として学んできたことを
多くの方に伝えていきたいと思います。
人との関わりを大切にするスタジオ
ピアレスウルフは、その理念を
「人との関りを大切にするスタジオ」としています。
詳しくはこちらのインタビューで
是非目を通してみてください。
インタビュー後編はこちら
私自身これから仲間を増やし
人との関りの輪を広げていく
起業家とし成長していきたいと考えています。
これからもピアレスウルフをよろしくお願いいたします。
お身体のことや、スタジオのことについての質問、ご感想は公式lineからお待ちしています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
-
クラウドファンディングの結果と皆様への感謝
ピアレスウルフの立ち上げに当たってクラウドファンディングを実施させて頂きました。
初めての試み
正直最初は
「あまりやりたくない」
という気持ちでした(笑)
まずフォーマットづくりがものすごく大変
「何となく恥ずかしい」という思いもあったと思います。
クラウドファンディングのページの
小学校時代の写真
懐かしい(笑)けど恥ずかしい(笑)
クラウドファンディングで広がった人との関り
でもクラウドファンディングをやれたことは本当に良かった。
制作に関わって頂いたデザイナーの諸見さん
この方がいなければクラウドファンディングを実行することもできませんでした。
制作過程でも自分の想いをしっかりと表現していただき
最高のものを作ってくれました。
他にも多くの方々の協力があって
クラウドファンディングを立ち上げることができました。
応援してただいた皆様への感謝
多くの皆様に応援をしていただき
248万円を超えるご支援を頂きました。
本当に感謝しています。
もちろん目標を達成させて頂いたことはすごく嬉しかったです。
でも今回クラウドファンディングに取り組んで一番良かったことは
「人との関りが広がった」ということです。
クラウドファンディングで初めて知り合うことができた方が
パーソナルトレーニングを継続して受けに来てくれたり
15年以上連絡を取っていなかった
沖縄の琉球大学時代の友達が
僕との食事会に支援してくれたりしました。
実際つくばの居酒屋で話した時間は本当に最高でした。
地域の皆様の健康と夢を応援する場所へ
スタジオを始動して約1ヶ月半
多くの方々に支えられ
ピアレスウルフは一歩一歩前進することができています。
スタジオの理念は
「人との関りを大切にするスタジオ」
まだまだ影響力は小さいですが
身体の専門知識を活かして
地域の皆様の健康と笑顔を守り
プロのアスリートとして
格闘技を始める方が
「夢を持てる場所」を必ず作っていきたいと考えています。
つくば市松代
「ピアレスウルフ」をよろしくお願いいたします!
スタジオへのご質問やご相談は公式lineから受けつけています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
-
理学療法士×医学博士が考える「女性が自宅でやるべきトレーニングとは」
「ダイエットしたい」
「きれいなヒップラインをつくりたい」
そう思っている女性の方は多いのではないでしょうか?
今回はそんな女性の為に、自宅で簡単にできるトレーニングメニューをご紹介したいと思います。
下半身のトレーニングでダイエットを効果的に
「下半身のトレーニングがダイエットに効果的」
「筋肉の7割が下半身にある」というようなこを聞いたことがあると思います。
これは正解です
でも自宅でやるとなったら何をやって良いかなかなかわからないですよね。
僕のおススメは
ブルガリアンスクワット
片足で立つ種目ですね
ここからブルガリアンスクワットの利点をお伝えしていきます。
自宅でヒップアップ・ダイエット
ブルガリアンスクワットの利点は二つ
①器具なしでも下半身に高い負荷がかけられる
②股関節を鍛え、体幹を安定させることができる
この二つを兼ね備えた種目がブルガリアスクワット
その効果を考えていきたいと思います。
下半身の筋肉を鍛え、エネルギーを消費
片足で立つブルガリアンスクワットは自重でも高い負荷を下半身にかけることができます。
筋トレで結果を出すためには、筋肉にしっかりと負荷をかけることが大切
筋トレ自体で大きなエネルギーを消費しているわけではありません。
しかし、筋肉に強い刺激を入れることで
その後最大72時間に渡って代謝を高い状態に保つことができます。
筋肉を修復する過程でエネルギーを多く必要とするためです。
筋肉量の多い下半身にしっかりと負荷をかけられるブルガリアンスクワットはダイエットに非常に有効です。
「片足で立つ」ことで股関節を鍛える
「スクワットでもも裏やお尻を鍛える」
というイメージがあるかもしれないですが
これは実はかなり難しい。
フォームや身体の感覚がかなり優れていれば別ですが…
初心者の方には特に片足でのトレーニングがおススメ
バランスをとるために体幹と股関節回りの筋肉をしっかりと働かせることができます。
これが美しいヒップラインを実現するために重要です。
正しいフォームづくりのポイント
自宅でブルガリアンスクワットをやる時の注意点は
①かかとに体重をのせる
②胸を張る
この二つをまずはやってみてください。
もも裏やお尻がきつくなっていれば正解です。
今回は自宅で簡単にダイエットに取り組める
ブルガリアンスクワットをご紹介しました。
質問・感想などは公式lineからも受け付けていますので、お気軽にお問合せください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
INFORMATION
お知らせ