美味しくてつい食べ過ぎてしまい、おなか一杯で苦しい
動けない! 眠くなる! 集中できない!
こんな体験を皆さんしたことがあると思います。
このような状況は早食いが原因かもしれません。
食べ過ぎるとなぜ眠くなる?
血液が消化のために消化器官の方にたくさん送られていて
筋肉や他のからだの部分に送れる血液量が減っている状態です
眠くなったり、集中できないのは脳への血流不足が原因です。
食べ過ぎはなぜ悪い? ➡
食べ過ぎるとからだが必要とする以上のエネルギーを摂取することになります。
余ったエネルギーは脂肪となって貯蔵され、肥満につながります。
食べすぎや運動不足により肥満が進行すると、
高血圧症、糖尿病、脂質異常症、心筋梗塞、脳梗塞などの様々な疾患につながり、死亡の危険性が高まります。
脳の視床下部というところに、血糖値が上昇すると満腹感を生じさせ
これ以上は食べなくて良いという信号を発する満腹中枢というところがあるのです。
視床下部が刺激されるまでには
食事を始めてから15~20分くらいかかるといわれています。
早食いでは満腹中枢が満腹を感知するまでに食べ過ぎてしまいます。
早食いは食べすぎの原因と万病の基と言えます。
噛むことで、レプチンという食べ過ぎを防いでくれるホルモンの分泌が促進されるといわれています。
レプチンの分泌が食欲を抑え
咀嚼機能も強化されて一石二鳥です。
★どれくらいが腹八分目でしょう
「もう少し食べたいな」と感じるくらい ➡ そこで食事を終えましょう
★食べる順番にも心を配りましょう! ➡ 「汁物や野菜 ➡ お肉などのメイン ➡ ご飯」 の順がお勧めで、血糖値の上昇を穏やかにするといわれています。
食事は30分くらい時間をかけて、ゆっくりと よく噛んで食べましょう。
スタジオへの質問やご相談は公式lineからも受け付けています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
「二の腕が気になる」「下腹をすっきりさせたい」
こんな悩みを持っている方はとても多いと思います。
部分的に痩せるといことに関して
「理論的にはかなり難しい」と思います。
二の腕や下腹はに皮下脂肪がつきやすいのは
「そこに脂肪をつけた方が楽に持ち運べるから」です。
脂肪吸引以外で部分痩せは難しい…
でも何とかしたいですよね。
こういったお悩みの改善法はあると考えています。
これは昔から議論されていることだと思います。
「血流が良くなって脂肪が落ちる」
ということが言われることが良くありますが
確かに積極的に動かした部分は血流が良くります。
「肩周りの運動をしたら肩こりが楽になった」
というのは血流が改善したことによるものです。
しかし
「血流が良くなったらその周囲の皮下脂肪が燃焼するのか?」
というと
生理学的には難しい。
部分的に脂肪が落ちるというのは不自然です。
でもここはもう少し考えてみる必要があります。
ボディメイクに取り組んでいる方から
「たくさんトレーニングをした個所は脂肪が付きにくい」
ということを良く聞きます。
生理学的には説明できないことを
「肌感覚で感じている」
ということです。
これは見逃してはいけないことで
現場での感覚はすごく大切です
なぜなら、人間の身体は複雑で
「学問として明らかになっていない部分が大きい」からです。
人体が全て理屈で説明できるわけではありません。
現場でそう感じている人が多いということは
それも一つの正解。
気になる部分の筋トレに取り組んでみる価値は十分にあると思います。
私自身の一番のおすすめはこれ
「筋トレで姿勢を変える」ことです。
部分的に皮下脂肪を燃やすことは難しくても
筋肉を正しくつけることで姿勢は変化します。
筋トレを正しく行うことで姿勢を改善し
その結果、皮下脂肪のつく位置も必ず変化します。
「部分的に痩せる」のではなく
「姿勢を変えることで気になる部分にアプローチする」
この考え方がとても重要です。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ブログでは皆様のお役に立てる情報を中心に発信していきたいと思います!
質問やご相談は公式lineから受け付けています!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
「食事を減らしているはずなのに体重が落ちない」そんな経験をしている方は多いと思います。
今回はそんなときの対処法をお伝えします。
人間の身体は、ホメオスタシスといって現状からの変化を嫌う性質があります。
特にBMIが20(女性なら150cm・45kg)を切ると非常に体重は停滞しやすくなってしまいます。
なぜこんなことが起きるのか?
食事量を減らすと身体は危険を感じ、筋肉や内臓の代謝を下げてしまいます。
これは体温の変化としても現れ
平均的に体温が0.2℃以上下がるとほぼ間違いなく代謝の停滞が起きています。
飢餓状態から身を守る防衛本能ですね。
ダイエット時には最低でも摂取カロリーを一度に500kcal以上減らしていくことが必要です。
例えば100kcalを減らしたとしても
すぐに身体はすぐに適応して代謝を低下させてしまいます。
これではなかなか変化を起こすことは難しいですね。
やはりダイエットにはある程度の節制が必要です。
それでも必ず体重は停滞します。
先程話したように、内臓や筋肉の代謝が起きてしまうからです。
このまま放置してもそれ以上の体重減少は見込めません。
食事を減らし始めて1~3か月で停滞が起きることが多いですが、これはごく自然なことです。
体重が停滞したときにどうするのか?
「さらに500kcal減らす」
これはもともと食べていた量がよほど多くない限りは現実的ではありません。
他にも「チートデイ」や「ケトジェニックに切り替える」などといったことも考えられますが
僕のおすすめはダントツでこれです。
「一度食事量を増やして筋トレを徹底的に行う」です。
しっかりと筋トレができるのであれば、元の食事量よりも上げてしまってもいいくらいです。
この期間に筋肉量を増やし、代謝を高い状態にリセットしていきます。
体重が停滞したら、最低一か月間はエネルギーを十分にとり、筋トレをしっかりとこなします。
その後またダイエットに入っていく。
「体重が停滞しているな」と感じたら放置しないこと
このことが非常に重要になります!
質問・相談・お問い合わせは公式lineからも受け付けています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
膝が痛くてこの先が不安
そんな方は多いのではないでしょうか?
膝の痛みが原因で、外に出る機会が減ってしまう
そんな悩みを持っている方をたくさん見てきました。
大切なことは痛みを放置しないこと
「今は何とかなるからいいや」というのは危険です。
単純に膝が痛いといっても原因は様々
「筋肉の痛み」「関節の炎症」「靭帯の痛み」など
いずれにしても膝の周囲の組織に慢性的に負担がかかってしまっています。
「年齢的なものもあるから」とあきらめる必要はありません。
早めに対処すれば改善することは十分に可能です。
マッサージで血流を良くしたり、シップ薬で炎症を止めたりすることは可能です。
これによって痛みは一時的に和らぎます。
しかし「膝自体への負担」がなくなったわけではありません。
歩いたりしゃがんだりすると、再び負担がかかり、元に戻ってしまいます。
痛みをとることは大切です。
痛みがある状態で筋力をつけることはできません。
大切なのは痛みの無い状態で正しく膝周りの筋力を強化していくことです。
「今更筋肉を鍛えても遅いんじゃない?」と思われる方も多いかもしれません。
それは鍛え方が間違っているからです。
正しい方法で筋力を鍛えることは計り知れない価値があります。
筋力をつけるために痛みを出してしまっては意味がありません。
さらに悪循環に陥ることがほとんどです。
ではどうするのか?
最初は軽く動かすだけでもいいんです。
徐々に体重をかけて~不安定なところでも身体を支えられるようになって
と段階的に練習をしていきます。
様々な方法があるので、是非ピアレスウルフまでご相談ください。
ピアレスウルフは「人との関り」を大切にするスタジオです。
身体に痛みが無く、生涯を大切な方とともに暮らしていただきたい。
そんな思いでスタジオを運営しています。
身体の痛みや怪我が原因で運動をためらってしまっている方
是非ピアレスウルフまでご相談ください。
公式lineから個別の質問も受け付けていますので、お友達登録お願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師