ピアレスウルフ-つくば市のパーソナルトレーニングジム

  • HOME
    HOME
  • コンセプト
    コンセプト
  • 身体の痛みやケガでお悩みの方へ
    身体の痛みやケガでお悩みの方へ
  • 理想の健康美を追求するあなたへ
    理想の健康美を追求するあなたへ
  • スタッフ紹介
    スタッフ紹介
  • ご利用料金
    ご利用料金
  • お会員様の声
    会員様の声
  • 施設概要・アクセス
    施設概要・アクセス
  • 体験ご予約
    体験ご予約
  • お問合せ
    お問合せ
  • キックボクシング・総合格闘技ジムのご案内
  • KICKBOXING GYM
  • HOME
  • コンセプト
  • スタッフ紹介
  • ご利用料金
  • クラス・スケジュール
  • 施設概要・アクセス
  • 体験ご予約
  • お問合せ
PROGRAM
  • キックボクシングクラス
  • 選手クラス
  • レディースクラス
  • 柔術クラス
  • キッズクラス
  • レスリングクラス
MENU
ピアレスウルフ-つくば市のキックボクシングジム
インスタグラム
ブログ
    パーソナルトレーニングの体験予約
    RESERVATION
    パーソナルトレーニングについて電話で問合せ
    029-896-4820
    パーソナルトレーニングについてメールで問合せ
    CONTACT
  • 2023年7月15日

    つくば市在住パーソナルトレーナー×アメリカ在住アスレティックトレーナー

    先日はアメリカでアスレティックトレーナーとしてご活躍されている方がピアレスウルフに足を運んでくれました。

    パーソナルトレーニングのセッションをさせて頂けるということでかなりの緊張…笑

    一方で日本とアメリカでトレーニングやコンディショニングに対する考え方にどのような違いがあるのか

    ものすごく楽しみという気持ちもありました。

    セッションは50分間、意見の交換もさせて頂きながらの楽しい時間でした。


    アメリカでのアスレティックトレーナーの役割

    アメリカでは高校から、学校ごとにアスレティックトレーナーが配属されるという仕組みがあるとのことでした。

    主な役割は選手のコンディションの把握。

    怪我をした選手に対して

    「復帰までのプロセスを決定し、サポートする」ということ

    僕の知る限りでは日本ではこのような仕組みは確率されておらず

    大きな違いがあるように感じられました。


    怪我後の判断の重要性

    スポーツ選手であっても、一般の方であっても

    怪我をした直後の対処は本当に重要で

    それ次第で

    その後の回復過程は大きく左右されてしまいます。

    ドクターの診断が必要なのか?

    テーピングで固めてプレーを継続させるのか?

    一定期間の休息が必要なのか?

    休息の期間にはどのようなサポートが必要か?

    これを見極めていくことは、その方の競技生活だけでなく

    その後の人生の「生活の質」をも大きく左右してしまいます。


    プロアスリート・理学療法士の経験を活かして

    自分自身は総合格闘技のプロ選手として10年以上活動してきました

    アスリートとして自分自身を振り返った時に

    レベルアップするために何が最も重要か?

    間違いなく怪我への予防と対処です。

    怪我無く継続して競技に取り組むことができれば

    アスリートとして結果を出せる確率は圧倒的に高くなります。

    私はアスリートとして多くの怪我に苦しんだ経験を持ち

    理学療法士として人体の構造と基礎を学んできて

    自信を持って皆様にこのことをお伝えすることができます。


    小さな身体の違和感には細心の注意を

    突如大きな怪我が起こることはもちろんありますが

    多くの怪我は小さな違和感から始まることがほとんどです

    「体重をかけると足首が痛む」

    「最近膝や肘に違和感がある」

    このような状況を絶対に放置してはいけません。

    これはアスリートであっても一般の方であっても同じです。

    正しく対処することで

    その後の競技や日常生活の状況は大きく変化します。

    日本のスポーツチームでも

    アメリカのアスレティックトレーナーのような役割が必要だと感じました。


    今回の体験からの学び

    今回アメリカでトレーナーの経験を持つ方と交流させて頂いたことで

    日本では

    スポーツ選手はもちろん

    一般の方に対しても

    怪我や身体の痛みに対して

    正しい判断とサポートができる仕組みが確立しておらず

    その役割の一端を担うことができれば、皆様のお役に立てると感じました。

    「痛みはあるけど原因がわからない」

    「怪我とどう付き合っていけば良いかわからない」という方

    是非ピアレスウルフまでご相談ください。

    スタジオへのご質問、ご相談は公式lineから受け付けています。

    最後まで読んで頂きありがとうございました!


    記事の執筆者

    阪本洋平(ピアレスウルフ代表)

    ・理学療法士

    ・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン

    ・パーソナルトレーナー

    琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。

    その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。

    卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。

    2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン

    阪本典子(スペシャルアドバイザー)

    ・医学博士

    ・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了

    ・九州栄養福祉大学 名誉教授

    ・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授

    ・近畿大学医学部 学内講師

  • 2023年7月14日

    理学療法士×プロアスリートが考える「アスリートのパフォーマンスアップとウェイトトレーニング」

    ピアレスウルフのパーソナルトレーニングではアスリートのパフォーマンスアップにウェイトトレーニングを推奨しています。

    「無駄な筋肉がついてしまうんじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが

    ピアレスウルフでは

    筋肉を増やすこと以上に

    「運動の感覚を磨く」ということにフォーカスして

    アスリートをサポートします。


    人間の運動は「理想の感覚」から

    人間の運動は

    「身体の感覚」に大きく左右されます。

    これは理学療法士としての知識と

    アスリートとしての経験の両側面から

    自信を持って皆様にお伝え出来ます。

    例えば「恐怖感」という感覚は

    筋肉の緊張を高め

    パフォーマンスを著しく低下させます。

    高いパフォーマンスを実現するためには

    「理想的な感覚」を自分の中に持つことだと考えています。


    ウェイトトレーニングがパフォーマンスアップへの近道

    高いパフォーマンスを目指していくために

    理想の感覚をつかむことが大切

    ではどのようにして感覚をつかめばよいのか?

    僕は少年時代から野球に取り組み

    その後理学療法士・プロ格闘家として活動してきました。

    その結果、ウェイトトレーニングの重要性に気が付くことができました。

    ウェイトトレーニングは、身体に負荷をかけることで

    「体幹」「股関節」「肩甲骨」「膝関節」「足部」

    などの身体各部に正しい感覚を覚えこませることが可能です。

    これは運動の専門家として

    そしてアスリートとして自信を持って皆様にお伝えすることができます。


    パーソナルトレーニングでアスリートを全力サポート

    パーソナルトレーニングでは

    一対一の個別指導で

    アスリートの悩みに寄り添った指導が可能です。

    「伸び悩んでいる」「身体に痛みがあり思うように練習ができない」「さらに上を目指したい」

    など、是非ご相談頂ければと思います。

    皆様からのご連絡お待ちしています!

    スタジオへの質問やご相談は、公式lineからも受け付けています。

    最後まで読んで頂きありがとうございました!


    記事の執筆者

    阪本洋平(ピアレスウルフ代表)

    ・理学療法士

    ・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン

    ・パーソナルトレーナー

    琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。

    その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。

    卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。

    2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン

    阪本典子(スペシャルアドバイザー)

    ・医学博士

    ・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了

    ・九州栄養福祉大学 名誉教授

    ・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授

    ・近畿大学医学部 学内講師

  • 2023年7月8日

    理学療法士×プロアスリートが考える「高齢者の身体の健康を維持するタンパク質の重要性」

    栄養・運動・健康について
    今回は身体の中でのタンパク質の役割について考えていきたいと思います。


    タンパク質は身体の中で多くの働きを担う

    タンパク質は筋肉を動かすための骨格筋の他にも

    心臓を動かすための心筋

    内臓や血管を動かすための平滑筋がありますが、

    必要なタンパク質は共通しています。


    高齢者の健康にタンパク質摂取が重要な理由

    ●食事量の減少

    ●咀嚼機能の低下

    ●消化・吸収機能の低下

    などにより、ご高齢の方ではタンパク質摂取が不足になりがちです。

    タンパク質の不足は

    筋肉の衰えと体力低下を招き、身体を動かす機会を減らしてしまいます。

    身体を動かす機会が少なくなることにより

    全身の血行不良を引き起こします。

    血行不良は肩こり、腰痛などの不調に加えて

    貧血、むくみ、免疫力の低下

    ひいてはフレイル(身体や精神、または社会的なネットワークの脆弱化により介護が必要となる前段階)と言われる状況を引き起こし、認知症の原因ともなります。

    高齢者にとって、タンパク質摂取は健康でいるために不可欠です。

    卵類、肉類、魚類、豆類などのタンパク質を豊富に含む食品の摂取を心がけましょう。


    認知症の予防には筋力トレーニングと正しいタンパク質の摂取が有効

    2020年に改訂された「日本人の食事摂取基準」では

    高齢者のフレイル対策を重視しており

    フレイルの予防には

    食事と運動の組合せが大切とされています。

    運動をすると筋のタンパク質合成が誘導され筋肉量を増やすにはタンパク質の摂取と運
    動(特にレジスタンス運動:筋トレ)が有効です。


    高齢者の健康維持には筋力トレーニング

    筋肉は30歳代から委縮し始め

    80歳代では20歳代の半分程度にまで筋肉量は減ってしまう場合が多いと言われています。

    しかし、筋力トレーニングで加齢による筋力の低下率は

    通常の3分の1程度に抑えられるという報告もあります。

    水泳やウォーキングも効果が無いことはないのですが

    筋力トレーニングほど明確な効果を生み出す運動は無いかと思います。


    理学療法士の経験を活かした安全で効果的な指導

    高齢者の方の筋力トレーニングは

    若い方の場合とは大きく異なります。

    ・関節に痛みがある

    ・骨が変形している

    ・運動の感覚がうまくつかめない

    など、いろいろな制限がある中で効果的なトレーニングを行っていく必要があります。

    その中で有効なメニューを選択し

    効果を出していく必要があります。

    もちろんパーソナルトレーナーとしての経験に加えて

    理学療法士としての経験を活かして

    お客様の役に立ちたいと考えています。

    70代、80代の方にとって正しく筋力を高めていくことは大きな財産になります。

    最近少し身体が動きづらくなってきたという方

    是非ピアレスウルフではまでご相談ください。

    身体に対する質問やご相談は公式lineからも受け付けています。

    最後まで読んで頂きありがとうございました!


    記事の執筆者

    阪本洋平(ピアレスウルフ代表)

    ・理学療法士

    ・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン

    ・パーソナルトレーナー

    琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。

    その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。

    卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。

    2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン

    阪本典子(スペシャルアドバイザー)

    ・医学博士

    ・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了

    ・九州栄養福祉大学 名誉教授

    ・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授

    ・近畿大学医学部 学内講師

  • 2023年7月1日

    健康に痩せられる野菜の食べ方

    野菜というと身体に良いというイメージがありますよね?

    実はダイエットをにもとても効果的です。

    今回は野菜を食べることによって得られる

    身体の健康への影響と

    ダイエット効果について考えていきます。

    今回は

    豆類や穀類も含めて考えていきます。


    野菜と健康維持

    ①疲労回復

    野菜はビタミン、ミネラルが豊富で代謝を促進します。

    摂取した食べ物がスムーズにエネルギーに変換され、疲労回復に繋がります。


    ②免疫向上

    免疫細胞の7割ほどが腸管の内壁に存在しています。

    野菜に含まれる食物繊維が腸内環境を改善し、免疫力を高めます。


    ③生活習慣予防

    高血圧予防、改善に有効なカリウム

    特に緑黄色野菜には、カロテンなどの抗酸化作用を持つ物質が豊富に含まれ、癌や心疾患などの予防が可能。


    食物繊維が血糖値の上昇を抑え、ダイエットを円滑に

    野菜には食物繊維が豊富に含まれます。

    食物繊維の良い点は、腸内での糖の吸収を穏やかにし

    血糖値の上昇を抑えられること

    血糖値が急上昇することで

    「インスリン」というホルモンがたくさん分泌されます。

    インスリンが過剰に分泌されると、身体に脂肪がため込まれやすく

    ダイエットには非常に不利になってしまいます。


    腸内環境とダイエットの深い関係

    腸内環境の良し悪しは、身体の代謝とも深くかかわっており

    腸内環境の悪化は基礎代謝の低下を招き、ダイエットを停滞させてしまいます。

    食物繊維の摂取は腸内環境を改善し、基礎代謝を高い状態に保ちます。


    二種類の食物繊維を摂取し、健康的にダイエットを

    食物繊維には二種類があります。

    ①水溶性食物繊維

    ・血糖値の急激な上昇を抑える。

    ・コレステロール値を低下させる。

    ②不溶性食物繊維

    ・水分を保持し、便のかさを増やして排便を促す。

    ・発がん性物質など有害物質を体外に排出する。

    ・善玉菌のえさとなり腸内環境を改善する。

    食物繊維は血糖値の急上昇を抑、同時に腸内環境を改善する働きがあります。

    食物繊維の積極的な摂取は、ダイエットに非常に有効と言えます。


    現代人に不足しがちな食物繊維

    2020年代:日本人の平均的な食物繊維摂取量は

    14g前後

    一日の摂取目標は男性20g、女性18g

    主に穀類や豆類、イモ類の摂取の低下が原因と言われています。

    これでは腸内環境の悪化と血糖値の急上昇の両方を招きやすい状況となってしまいます。


    一日に必要な食物繊維の目安とは

    不溶性:水溶性=2:1の割合でとることが望ましいとされています。

    目安として不溶性13~14g、水溶性6~7gを摂取すれば良いことになります。

    例えば納豆100g(約2パック)には

    水溶性食物繊維:2.5g、不溶性食物繊維:4.5g

    もち麦100g

    水溶性食物繊維:9g、不溶性食物繊維:4g

    ほうれん草100g

    水溶性食物繊維:0.7g、不溶性食物繊維:2.1g

    食物繊維に関して葉野菜などよりも

    穀類や豆類に豊富に含まれます。

    訳を理解してバランスよく摂取すれば

    十分な食物繊維を摂取することが可能可能と言えます。


    バランスよく野菜を摂ることで健康的なダイエットを

    ダイエットは単に摂取するカロリーを減らすことではありません。

    食事の内容を見直し、身体の中の状況を整えていくことも非常に重要です。

    今回は野菜が持つ健康とダイエットへの効果についてお話しさせて頂きました。

    質問やお問い合わせは公式lineからもお待ちしています!

    最後まで読んで頂きありがとうございました!


    記事の執筆者

    阪本洋平(ピアレスウルフ代表)

    ・理学療法士

    ・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン

    ・パーソナルトレーナー

    琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。

    その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。

    卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。

    2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン

    阪本典子(スペシャルアドバイザー)

    ・医学博士

    ・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了

    ・九州栄養福祉大学 名誉教授

    ・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授

    ・近畿大学医学部 学内講師

  • 2023年6月17日

    ダイエット時における、お酒との付き合い方

    お酒は「何となくダイエットに悪そう」

    と考えている方も多いと思います。

    今回はお酒とダイエットの関係

    そして

    「お酒との付き合い方」について考えていきたいと思います。


    糖質ゼロは太らない?

    「糖質ゼロ」と記載されているお酒をよく見かけます。

    しかし

    梅酒⇒カロリー163kcal(糖質21.7g)
    ウイスキー⇒カロリー222kcal(糖質0g)

    糖質は少なくてもカロリーは高い

    どうしてでしょう?


    アルコール自体にカロリーがある

    アルコール自体が

    1グラム当たり7kcal

    しかし、これは全てエネルギー源となるわけではない

    70%程度が熱になって放出される。
    30%程度が酢酸として身体で利用される。

    これだけを見ると

    30%しか利用されないなら太らないんじゃ?

    と思ってしまいます。

    でも話はもう少し複雑です…


    熱になるはずだったエネルギー源が利用されない

    熱の生産のために消費される予定であったエネルギー源
    (糖質、脂質、タンパク質)が利用されない。

    余ったエネルギー源は

    中性脂肪として身体に蓄積される。

    結局は太ってしまします。

    また、アルコールには食欲増進効果もあり

    ダイエットには非常に不利になってしまします。


    飲酒の際には前後の食事で調整しよう

    アルコールとの付き合い方は

    アルコール自体もその日1日の摂取カロリーに含め

    前後の食事でしっかりと全体のカロリーを調整していくこと

    夜に飲酒をするのであれば

    日中の摂取カロリーは抑える

    というような工夫を行います。

    今回はアルコールがダイエットに与える影響

    そして

    悪影響をなるべく抑える方法について解説しました。

    質問、感想等は公式lineからお願いします!

    最後まで読んで頂きありがとうございました!


    記事の執筆者

    阪本洋平(ピアレスウルフ代表)

    ・理学療法士

    ・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン

    ・パーソナルトレーナー

    琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。

    その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。

    卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。

    2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン

    阪本典子(スペシャルアドバイザー)

    ・医学博士

    ・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了

    ・九州栄養福祉大学 名誉教授

    ・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授

    ・近畿大学医学部 学内講師

  • 2023年5月24日

    理学療法士×プロアスリートが考える「ダイエットで体重が停滞した時の対処法」

    「食事を減らしているはずなのに体重が落ちない」そんな経験をしている方は多いと思います。

    今回はそんなときの対処法をお伝えします。


    食事を減らしているのに、なぜ体重は停滞するのか?

    人間の身体は、ホメオスタシスといって現状からの変化を嫌う性質があります。

    特にBMIが20(女性なら150cm・45kg)を切ると非常に体重は停滞しやすくなってしまいます。

    なぜこんなことが起きるのか?

    食事量を減らすと身体は危険を感じ、筋肉や内臓の代謝を下げてしまいます。

    これは体温の変化としても現れ

    平均的に体温が0.2℃以上下がるとほぼ間違いなく代謝の停滞が起きています。

    飢餓状態から身を守る防衛本能ですね。


    ダイエット時には500kcalを目安に食事を減らそう

    ダイエット時には最低でも摂取カロリーを一度に500kcal以上減らしていくことが必要です。

    例えば100kcalを減らしたとしても

    すぐに身体はすぐに適応して代謝を低下させてしまいます。

    これではなかなか変化を起こすことは難しいですね。

    やはりダイエットにはある程度の節制が必要です。


    それでも体重は停滞する

    それでも必ず体重は停滞します。

    先程話したように、内臓や筋肉の代謝が起きてしまうからです。

    このまま放置してもそれ以上の体重減少は見込めません。

    食事を減らし始めて1~3か月で停滞が起きることが多いですが、これはごく自然なことです。


    体重が停滞した時の対処法

    体重が停滞したときにどうするのか?

    「さらに500kcal減らす」

    これはもともと食べていた量がよほど多くない限りは現実的ではありません。

    他にも「チートデイ」や「ケトジェニックに切り替える」などといったことも考えられますが

    僕のおすすめはダントツでこれです。

    「一度食事量を増やして筋トレを徹底的に行う」です。

    しっかりと筋トレができるのであれば、元の食事量よりも上げてしまってもいいくらいです。

    この期間に筋肉量を増やし、代謝を高い状態にリセットしていきます。


    最低一か月は「食事を増やす期間を」

    体重が停滞したら、最低一か月間はエネルギーを十分にとり、筋トレをしっかりとこなします。

    その後またダイエットに入っていく。

    「体重が停滞しているな」と感じたら放置しないこと

    このことが非常に重要になります!

    質問・相談・お問い合わせは公式lineからも受け付けています。

    最後まで読んで頂きありがとうございました!


    記事の執筆者

    阪本洋平(ピアレスウルフ代表)

    ・理学療法士

    ・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン

    ・パーソナルトレーナー

    琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。

    その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。

    卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。

    2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン

    阪本典子(スペシャルアドバイザー)

    ・医学博士

    ・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了

    ・九州栄養福祉大学 名誉教授

    ・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授

    ・近畿大学医学部 学内講師

  • 2023年5月15日

    理学療法士×プロ格闘家が考える「ジムトレーニングに最適な時間帯」

    今回はトレーニングに最適な時間帯について一緒に考えてみたいと思います。

    ①筋トレはお昼過ぎから夕方に行うのがベスト

    ②早朝の筋トレは良くない

    ③寝る直前の筋トレは避ける

    よく言われるのはこのあたりだと思います。

    今日はこのうちの

    「筋トレはお昼過ぎから夕方に行うのがベスト」について考えてみます。


    筋肉をつけて痩せやすい身体を作るには、お昼過ぎ~夕方の筋トレが理想的

    筋肉の量を増やすことは、ダイエットやボディメイクを進めていくうえでとても重要です。

    筋肉を増やす前提として

    高い負荷が必要

    しっかりと重いものを持ち上げていく必要があります。

    そのために大切なのが「筋肉に十分なエネルギー源が貯蔵されていること」

    お昼過ぎ~夕方にかけて、食事でとったエネルギー源が筋肉にしっかりと貯蔵されていきます。


    効果的な時間帯でのトレーニングで、理想の身体へ

    全身の代謝もお昼過ぎ~夕方にかけて高くなっていきます。

    全身の細胞が活動する準備がしっかりとできているということ。

    運動に関わる筋肉、神経、関節などの働きもこの時間帯にはしっかりと高まってきます。

    「身体を動かすためのエネルギーが十分」で「運動のための準備が整っている」

    そんな時間帯がお昼過ぎ~夕方にかけてです。

    機械に例えると、燃料が満タンで完璧に整備された状態です。

    この時間帯でのトレーニングは身体に高い負荷をかけることが可能です。

    筋肉の成長を促し、高い効果を得られる。

    そう考えると、トレーニングを実施する時間帯を工夫してみるのは良いかもしれません。

    でも

    「朝しかトレーニングできない」

    「トレーニング時間がどうしても夜遅い時間になってしまう」

    という方ももちろんおられると思います。

    そのような場合でも、もちろん効率的にトレーニングを行っていくことは可能です。

    次回以降にまたそんな話もしていければと思います。

    公式lineからのご質問も可能ですので、是非友達追加の方よろしくお願いします!

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

  • 2023年5月11日

    理学療法士×プロ格闘家が教える「自宅で腰痛を改善する筋トレとストレッチ法」

    腰痛で日常生活がつらい

    そんな方は多いかと思います。

    マッサージを受けたれば楽になるけど…またすぐに戻ってしまう。

    もう一生付き合っていかないといけないのか?そんな風に思っている方も多いかと思います。

    でもこれは現代人の生活習慣が引き起こすもの

    ストレッチや筋トレを通して腰痛を日常からなくすことは可能です。


    腰痛とストレッチ

    意外かもしれませんが、人間が生きていくうえで腰は積極的に動かす部分ではありません。

    大切なのは股関節と胸郭(胸のあたり)がしっかりと動くことです。

    腰は股関節と胸郭に挟まれた部分です。

    股関節と胸郭が硬くて動きにくいと、その間にある腰に必ず負担がかかってきます。

    筋トレも大切ですが、これらの部分を動きやすくしていくことが本当に大切になります。

    まずはこれが腰痛を改善する第一歩です。

    股関節や胸郭が硬い状態で筋トレをしても根本的な改善は難しくなります。

    股関節回りや胸を開くようなストレッチ

    しっかりと行うようにしてみてください。


    腰痛改善のための筋トレ

    「腹筋を鍛えれば腰痛は治る」そう思っておられる方も多いかもしれません。

    間違いではないのですが筋トレもその方法が大切です。

    腹筋は内側にある筋肉(インナー)と外側(アウター)の筋肉があります。

    一般に腹筋運動と言われるものはアウターの筋肉をメインに鍛えることになります。

    体幹を安定させて腰痛を予防するためには…

    インナーの筋肉をうまく使えるようになること

    これが本当に大切になります。

    方法は本当にたくさんあるのですが

    家庭でも効果的に行っていただけるものとして

    不安定なところでバランスをとる練習をしてみることです。

    不安定な環境でトレーニングを行うことで、自然とインナーの筋肉を働かせることができます。

    これによって体幹は安定し、腰にかかる負担を軽減することができます。

    是非一度試してみてください。


    痛みの原因は人それぞれ。一人一人にあった解決法を

    腰痛に対して、今日紹介したのはストレッチと筋トレでした。

    もちろんその方法は無限大です。

    必要な内容も人によって大きく異なります。

    「立ち仕事で腰が痛い」「足に痺れを感じることがある」「ぎっくり腰を何度も経験している」など

    そんな方は是非ピアレスウルフに一度ご相談ください。

    「腰痛は運動で治すもの」自分はそう思っています。

    公式lineからも身体のお悩み相談も受け付けています!

    上の画像をタップしてみてください!

    最後まで読んでいただきありがとうございました!


    記事の執筆者

    阪本洋平(ピアレスウルフ代表)

    ・理学療法士

    ・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン

    ・パーソナルトレーナー

    琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。

    その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。

    卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。

    2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン

    阪本典子(スペシャルアドバイザー)

    ・医学博士

    ・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了

    ・九州栄養福祉大学 名誉教授

    ・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授

    ・近畿大学医学部 学内講師




体験予約は公式LINEから
※友達追加後「体験希望」と送信
簡単!ネット体験申込みも可能
ネット体験申込みフォームはこちら
24時間ネット予約受付中
ご予約はこちらから

つくば市松代にあるパーソナルトレーニングジム

ピアレスウルフ
茨城県つくば市松代1-9-8パインビル001
029-896-4820
営業時間
◦平日:8:00〜22:00 ◦土曜日:8:00〜22:00 ◦日曜日:8:00〜19:00
定休日
  • ◦月曜日・祝日
  • ◦お盆期間:8月13日~15日
  • ◦年末年始:12月31日~1月4日
CONTENTS
  • HOME
  • コンセプト
  • 身体の痛みやケガでお悩みの方へ
  • 理想の健康美を追求するあなたへ
  • スタッフ紹介
  • ご利用料金
  • 会員様の声
  • 施設概要・アクセス
  • 体験ご予約
  • お問合せ
Copyright (C) Peerlesswolf. All Rights Reserved.
  • キックボクシング・格闘技等の体験予約
  • キックボクシング・格闘技等について電話で問合せ
  • キックボクシング・格闘技等についてメールで問合せ